-
2023年6月24日更新 心拍変動でストレス度を計測する方法の課題
おはようございます、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日はきのうのつづきで、ストレス度をどうやって測るのがよいかということについて先行研究論文で解析していきます。 心拍の変動分析方法の問題点 心拍の変動を分析して、自律神経系の状態を理解するにはまず、心拍の間隔(R-R間隔)を計測する必要があります。しかしこのR-R間隔は、均等な間隔で取得できるデータではありません。そのままでは解析が難しい……
-
2023年6月23日更新 自律神経の計測とストレス研究
自律神経を活動状態を計測する背景 自律神経は、血液循環、呼吸、体温調節など生命の維持に欠かせない機能をコントロールする重要な役割をしています。 自律神経とは、交感神経と副交感神経から成り立っています。これら交感神経と副交感神経の二つがお互いに調和して働くことで生着られると言っても過言ではありません。例えば、心拍数は、交感神経の活動により増加し、副交感神経系の活動により減少します。 交感神……
-
2023年6月19日更新 ストレスを抱える中間管理職社員研修
悩み多き中間管理職社員のストレス 働いていると誰でも「もうダメかも…」そう思う瞬間があると思います。部下に求められ、上司から期待され、あなた自身が中心で回る業務のハンドルを握る、それが中間管理職です。その難しさは、貴殿(あなた)が一番よく知っているはずです。そして、ストレスがつのり、時には自問自答することもあるでしょう。「もっと効率的に仕事ができるはずだ」「もっと上手に人を動かすことができるはず……
-
2023年6月16日更新 ピラティス運動法が心の健康づくりに効果的な要因
ピラティスは、自身の体に対する深い理解を促進する運動法です。ピラティス運動法は、体の動きをロジカルに分析し、その結果を実感することを通じて得られます。では、どのような分析が行われ、どのようにその結果が体幹強化につながるのでしょうか。それを具体的に解説していきます。 ピラティス運動法の分析 ピラティスの分析は、自分自身の身体がどのように動いているのか、どの筋肉がどの動きに関与しているのか、呼……
-
2023年6月16日更新 ストレス研究参考文献
参考文献 6) Sothern MS.「カテコラミン、行動的ストレス、運動-シンポジウムへの導入」、医学スポーツ運動雑誌、1991年7月; 23(7):886-8. 7) 細田信介、森本恵子、曽根涼子、杉浦崇夫、西保岳、渡辺達生、村上直。「継続的な自発的走行運動がストレス時の内分泌反応に及ぼす影響」、体力科学、1996年; 45(6): 773. 8) Claytor RP, Cox R……
-
2023年6月16日更新 運動がどうやって心理的ストレスに影響を及ぼすか
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は、一昨日、昨日とお話してきた先行研究のいよいよ総まとめです。お忙しい方はここだけを読めば運動とストレスの事が少しご理解できると思います。 運動がどうやって心理的ストレスに影響を及ぼすか この研究では、運動がどうやって私たちの気持ちに影響を及ぼすかについて調べています。最初に、運動の前後でどのように気分が変わるかを測るための質問紙を使いました……