カテゴリー “タニカワ久美子の講演スピーチ”に関する記事
-
2023年12月3日更新 【アーカイブ配信中!】タニカワのキャリア形成とストレスマネジメント
サイト訪問者の皆様、こんにちは。けんこう総研代表タニカワ久美子の再就職活動からの今日に至るまでのキャリア形成を11/12のシンポジウムでお話いたしました。その模様をアーカイブ配信で開始いたしました! けんこう総研がお届けする今回のブログでは、代表タニカワ久美子のキャリア形成の歴史と、心の健康との結びつきについてお話していきます。 [caption id="attachment_2865……
-
2023年11月12日更新 キャリア形成学び直し支援のシンポジウム登壇終了
厚生労働省委託事業「明るく・前向きに、しなやかにミドル以降の生き方を見直すきっかけづくり」のオンライン・シンポジウムが終了しました。 シンポジウム終了直後から、大変うれしい評価をいただいたので一部ご紹介させていただきます。 参加された方の感想 ・丁寧なディスカッションでした。ありがとうございました。 ・リスキリングを自分事に捉える良いきっかけをもらえました。 ・自分ら……
-
2023年8月5日更新 “空気読んでしまう”社員のストレス社会を乗り越えるには
みなさん、こんにちは。今日は「HSP」という言葉について話をしたいと思います。 H S Pは「 ハイリー・センシティブ・パーソン 」の頭文字 。生まれつき感受性が強すぎる人を指します 。人の顔色を気にしすぎたり 、騒音や変化に弱かったりするのが特徴 。日本人の5人に 1人はHSPだとも言われています[/caption] 空気読んでしまう人はHSPかも 最初に「HSP」について説明します……
-
2023年8月4日更新 疲れ知らずの秘密は食欲にあり!? 知らないと損するストレスの話
こんにちは、皆さん。けんこう総研のタニカワです。今日は、私たちが日常に潜む「ストレス」とその対処法についてお話しましょう。さて、一つ質問です。食べ物って、ストレスがあると何かと食べたくなりませんか? [caption id="attachment_2753" align="alignnone" width="600"] ストレスとうまく付き合って、のり超えるためには知っておきたい事があります……
-
2023年7月3日更新 皮膚電気活動が及ぼすカラダと心
こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。私たちの身体のに皮膚電気活動であるEDAについてお話します。 EDAとは、私たちの情緒状態や認知活動を理解するために、皮膚に存在する汗腺活動を電気的に測定する方法を指します。 精神的刺激と知覚刺激で汗がでる 汗腺は、主に私たちの手のひらや足裏、額などに存在し、精神性発汗という現象を引き起こします。これは、さまざまな精神的刺激や知覚刺激に……
-
2023年7月2日更新 ストレスが強い時にはタニカワメソッド呼吸法
こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。今日のお話しは、呼吸です。 呼吸なんて、ただ酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するだけの、単純な身体の機能だと思っていませんか?。しかし、吸ったり吐いたりすることは一部の働きに過ぎないんです。実は、呼吸は私たちの心理状態と深く結びついています。 心理状態がわかる情動呼吸とは 驚いた時や緊張した時に息が止まる、あるいは浅く速くなることは……