キーワード “運動不足解消”に関する記事
-
2023年6月21日更新 胴体をトレーニングする【運動支援】ストレスケア研修
こんにちは、けんこう総研研修講師のタニカワです。今日は、私たちの体の中心部、"体幹"についてお話しをしましょう。体幹って何?と思う方もいるかもしれませんね。簡単に言うと、胴体のことなんです。体幹というと、なんだかハードルが高そうだけど、実はとっても大切な部分なんです。 お子さんがいる方は、赤ちゃんが寝返りを打ったり、ハイハイを始めたりする姿を見たことがあるでしょう。これは実は、体幹を鍛えると……
-
2023年6月20日更新 健康な人ほど背骨がよく動く【運動編】ストレスケア研修
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。。今日は「健康な人ほど、背骨がよく動く」というお話をしましょう。 健康な人ほど、背骨がよく動く理由 背骨を考えるとき、家の大黒柱を思い浮かべるかもしれませんね。それは背骨が私たちの体を支える大切な役割を果たしているからです。でもね、違いがこの例えは間違いでもあります。大黒柱は絶対に動かないけど、背骨は逆にしなやかに動くべきなんです。体を自由に動か……
-
2023年6月16日更新 ピラティス運動法が心の健康づくりに効果的な要因
ピラティスは、自身の体に対する深い理解を促進する運動法です。ピラティス運動法は、体の動きをロジカルに分析し、その結果を実感することを通じて得られます。では、どのような分析が行われ、どのようにその結果が体幹強化につながるのでしょうか。それを具体的に解説していきます。 ピラティス運動法の分析 ピラティスの分析は、自分自身の身体がどのように動いているのか、どの筋肉がどの動きに関与しているのか、呼……
-
2023年4月26日更新 呼吸法によるストレス低減効果/トピック
禅的呼吸法によるストレス低減効果研究では、禅的呼吸法がストレス低減に効果的であることが示されました。 この研究で使用された生理的指標と心理的指標について 禅的呼吸法によるストレス低減の生理的指標は、唾液アミラーゼ・収縮期血圧・拡張期血圧・脈拍。一方、心理的指標は、POMS(Profile of Mood States)と感想。これらの指標を用いて、呼吸法のストレス低減効果を評価しています。……
-
2023年3月18日更新 ゴールデンウイークの”かけっこ教室”準備はインターバル運動
2023年のゴールデンウイークは、戸外で「親子かけっこ教室」を開催します。 こんにちは 代表研修講師のタニカワです。 かけっこ教室のために、今から、カラダを絞っています。今日は自宅周辺の山道を50分ほどトレイルしてきました。 フキノトウが自生しています。写真にも2個、映り込んでいるのがおわかりでしょうか? 走ったり、歩いたりしていると、脳にも酸素がおくられてきて、スッキリしてきます。 ……