キーワード “安全衛生活動”に関する記事
-
2023年6月9日更新 ライブ+動画のハイブリッド研修が人気です
けんこう総研の研修健康経営に対応した研修におけるブレンデッド・ラーニング研修 「ブレンデッド・ラーニング」形式は、けんこう総研の研修事業の一部として、効率的で有効な学習方法として採りいれています。 「ブレンデッド・ラーニング」とは、従来の教室内での研修(対面式学習)とオンライン学研修を組み合わせた研修スタイルです。各学習者が自身のスキル、目標、学習スタイルに応じて最適化された教育環境を享受……
-
2023年5月29日更新 精神疲労によって引き起こされるヒューマンエラーの原因
こんにちはけんこう総研代表講師のタニカワです。さて今回は、精神疲労という問題について考えてみたいと思います。そしてその中で特に、私たちは「注意の縮小」という現象を深く探っていきます。 注意の縮小 まず、科学者のBartlett博士は、精神疲労の一つの大きな特徴として「視野の狭まり」を挙げています。これは、例えば飛行機のコックピットでの実験から明らかになったもので、飛行機のパイロットが長時間飛行……
-
2023年5月29日更新 ヒューマンエラー、見間違い、聞き違い、勘違いは同じ?
ヒューマンエラーと見間違い、聞き違い、勘違いはどう違うのか? ヒューマンエラー、見間違い、聞き違い、勘違い。これらは一見似てるけど、実は違いがあるんだよ。それぞれ分かりやすく説明していくね。 まず、「ヒューマンエラー」だけど、これは「人間のミス」を指す言葉なんだ。仕事中にやるべきことを忘れてしまったり、計算ミスをしたりといったような、人間が何かを誤って行うこと全般をさすんだ。車を運転し……
-
2023年5月10日更新 タニカワメソッドの体験型研修が好評です
けんこう総研の健康経営に対応した『タニカワメソッドの体験型研修』が大変ご好評を得ています。 タニカワメソッドの体験型研修のご紹介 健康経営の取組みとして、専門家の講義を受けながら、実践的な健康管理を体験できる体験型研修を けんこう総研ではご提案してます。 体験型研修とはどのようなものですか? けんこう総研の体験型研修とは、リアル形式で行われる健康意識を高めるワークショップやロー……
-
2023年4月24日更新 健康経営からみた労働安全衛生教育
安全衛生教育とは、従業員が安全で健康的な職場で働くために必要な知識だけでなく行動を学ぶことです。 従業員は、自分自身や他の人々の健康や安全を守るために、危険な状況や物質、安全対策の方法、事故や災害発生時の適切な行動などについて学べる権利があります。 [caption id="attachment_406" align="alignnone" width="600"] 社内の活性化につながる健康……
-
2023年4月21日更新 健康経営からみた労働安全衛生 / 熱中症
戸外よりも屋内のほうがなりやすい熱中症 熱中症は、体内の温度調節メカニズムがうまく機能しなくなった結果、体温が上昇し、身体の機能が低下する症状です。 [caption id="attachment_416" align="alignnone" width="600"] ビジネスパーソンお一人ひとりがストレスをうまく軽減させるための考え方やストレス対処スキルをたかめるための基盤となるマネジメント……