去年の10月からストレス対処に特化した健康支援事業を練り上げています。年末年始は大詰めで正月気分もまったくなく受験生のようにパソコン前にかじりついていました。 今週当たりからようやく形になり始めてきました。 [caption id="attachment_5329" align="align…
2020年が明けて早くも1週間が経とうとしています。お正月はどんな生活をされていたでしょうか。こんにちは、けんこう総研コンサルティング/研修講師代表のタニカワです。お正月だというのに、もしかしてカラダが病気を患っていつために、心まで病んでいないでしょうか?逆にメンタルヘルス不調に陥ってたとしても決し…
2020年の幕開け!明けましておめでとうございます。けんこう総研代表のタニカワ久美子です。 今年はいよいよ、東京オリンピックが始まります。日本中が活気だつでしょう。昨年のラグビー戦で日本がワンチームになったのに火が付き ことしも日本全員が一魂になって応援に湧き上がるでしょうか。 [ca…
こんにちは、けんこう総研 研修講師代表のタニカワ久美子です。メンタルヘルスや職場の健康づくりの研修中にお客様から非常によくいただく質問は (さらに…)…
職場のストレス対処支援で求められるコンセプトは、働く人の「ストレスに対する自己対処能力の育成」です。 (さらに…)…
ストレスチェックを実施している企業さまの多くが、チェックの結果に要診療にならなかった社員さまへの予防ケアがなされてない、予防措置をしたいとは思いつつも何をしたらよいのかわからないというのが現状です。高ストレス者に対しては予防ではなく治療域です。本来、ストレスは勤務している方々の仕事が原因するストレス…
こんにちは健康運動とストレッチでメンタルヘルス対策研修・代表講師のタニカワです。健康リーダー応援コラムでは、運動がどのようにストレスと関係しているかをたくさんお話してきました。そうはいっても、働いたり、日常生活をしていればどうしたってこのストレスから逃れられません。そうなったら、ちょっとやそっとの小…
「タニカワ先生はいつもどうやってストレス解消してるの?」これは管理栄養士養成大学の学生さんからよく受ける質問です。私は、夏は登山に冬はスキーです。それにシーズンスポーツ後の一杯のビールで完全ストレス燃焼(!)しています。 (さらに…)…
国内エネルギーの中心を占める産業界からご依頼があり、『メンタルヘルス対策』講演セミナーを実施しました。 (さらに…)…
「タニカワ先生は、これまでたくさんの企業で働く社員の心と体のカウンセリングをされていますが、メンタルヘルス不調になる人とそうでない人の違いって、何かありますか?」── 先日、新刊をきっかけに取材にお越しになられたメディア編集者の方から頂いたご質問です。 (さらに…)…
2020-8-12