スキルアップ&マネジメント月間情報誌『リスクマネジャ-』に、けんこう総研代表タニカワの執筆記事が連載中です。テーマは、『ストレスに負けない!生産性アップのための健康マネジメント』 今月7月号の健康マネジメントは、『脳を活性化させる健康マネジメント』にフォーカスしています。 健康経営のコン…
こんにちは。けんこう総研の タニカワ久美子 です。 先日、訪問先の経営者の方が開口一番、「痒みで最近よく眠れないんだよ。蚊にさされたわけでもないし、変な物を食べたわけでもないのに、夜中になると痒くなってきてね」と語られました。 [caption id="attachment_1845" …
1.5兆円産業の健康食品ブーム こんにちは、けんこう総研のタニカワです。先日、カフェインを多量に含む「エナジードリンク」などの清涼飲料水の急性中毒患者が増えていることが、日本中毒学会の発表で明らかになりました。 (さらに…)…
私は自慢ではないけど「10kg太れ」と言われたら数日で太れるでしょう。逆に「3キロ痩せろ」と言われたら1ヶ月かけてもやせるのは大変な思いをするでしょう。 今日は 「太るのは簡単なのに痩せるのは難しいわけ」 についてお話します。 (さらに…)…
冬はお正月の箱根駅伝に始まりマラソンシーズンですね。マラソンに因んで今日は、 脳内麻薬と呼ばれる「エンドルフィン」についてお話します。 (さらに…)…
以前うつ症状とネガティブ性格の違いについて、私の近況を交えて書きました。皆さんの周りにも、大人しい性質だったり、逆に批判ばかりする人やネガティブ思考の人などすぐに思い浮かぶ人がいると思います。心の病気にかかっているわけではありませんが、心があまり健全ではない人。性格がひねくれいるのは、病気ではありま…
最近のご依頼で一番多いのが『メンタルヘルス予防のための具体的な健康管理法を知りたい』というご要望です。つまり『心の病気にならない方法』です。心の病気というと殆どの方がうつ病をイメージします。うつ病=働く年代の人となりますが、高齢者もうつ病のように抑うつになる見逃せない病気の発症を抱えています。それが…
心の病気はストレスの正しい対処法で予防できます。 脳の使い方 「心の疲れ」は「脳の疲れ」 ストレスを感じにくくし、 うまく「逃す方法」があります。 体の動かし方 職場でできる簡単な ストレッチや呼吸法で ストレス指数は下げられます。 栄養の摂り方 ストレス耐性を高める 栄養素と…
みなさんは、「あんなに頑張ったのに、こんなに努力したのに失敗に終わってしまった」という経験はありますか? 自慢ではありませんが私はしょっちゅうです(笑)。 では、職場の人の頑張りをずっと見ていて、「あのひと頑張っているな~」と思っていたのに、上司にNG出されてしまたっとか、…
昨日は過ごしやすい陽気でしたね。 お変わりありませんか? こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 相撲や柔道の世界では、よく「心・技・体」を鍛えると言われていますが、ビジネス社会も同じことが言えますよね。 良い結果をだす出すには、『メンタルを強く…
2020-8-12