エモーションストレス管理は「生産性の上がる職場をつくる」マネジメントです。 短期的に効果が現れ、長期的に成長し続けられる会社となるための「経営者」と「事業場内メンタルヘルス推進担当者」のためのマネジメント手法です。これを「スポーツ科学的」「実施体制確立化」している2点が、一般的なメンタルヘルス…
こんにちは、けんこう総研ノタニカワ久美子です。みなさまは、「疲れたな~」と感じた日の翌日には、ちゃんとリセットできていますか? (さらに…)…
去年のあなたの1日は仕事場に来ることから始まっていましたよね。私もそうですが自宅と会社を移動している通勤時間で気分を変えることができました。 (さらに…)…
こんにちは、けんこう総研代表のタニカワです。今日は前回自律神経ストレスチェックの続きでです。知識ばかり増やしても、肝心のストレスは減らさなければ知らないのと同じ。なので今日は自律神経を整えるストレッチを行っていきましょう。リモートワークの合間に気分転換がてらおこなってくださいね。 (さらに&hell…
コロナ禍でのマスクは必須。ですが酷暑の連日でのマスクは大変ですよね。暑さにストレス、3蜜対策にストレス、メンタルもカラダもやられそうな今年の夏。そこで今日は、心身に悪影響を及ぼすストレスについて、徹底的に学びましょう。 (さらに…)…
巣ごもり生活も徐々に解除され、7月下旬の最近の都心への通勤電車内はかなり混雑してきました。私が携わっている教育現場では、緊急自粛中の4,5月分の学力を巻き返すため例年に未だかつてないほどの忙しさが続いています。出講先の授業だけでなく (さらに…)…
梅雨に入ってから多くの地域で30℃越えの真夏日がでてきました。そんな暑い中でマスクを着けていると、さらに暑さを感じますよね。 今夏は、新型コロナウイルスの感染予防のため屋外や運動中でも常時マスクを着けていたほうがいいのでしょうか?これから本格化する夏に向けても、マスクの着用が求められている中、…
アフターコロナからの変わる会社の価値 新型コロナウイルスの感染拡大による半強制的なリモートワークの普及が、働く人のリモートワーク化がこれまで以上に促進され始めました。一方、こうした動きが加速すると、企業が正社員に対しどのような価値を提供し、正社員は非正規社員とは違う何を享受できるかが問われるよ…
心と体の健康は、よりよく生きるための知恵 けんこう総研は、働く人の心と体が関連する脳科学によってアプローチをして現代の健康課題となるメンタルヘルス対策をしています。 ビジネスマンにとっての健康とは何か ポジティブに生活をおくり、やりがいをもって働くとはどういうことか真剣に考えたことはありま…
2020年が明けて早くも1週間が経とうとしています。お正月はどんな生活をされていたでしょうか。こんにちは、けんこう総研コンサルティング/研修講師代表のタニカワです。お正月だというのに、もしかしてカラダが病気を患っていつために、心まで病んでいないでしょうか?逆にメンタルヘルス不調に陥ってたとしても決し…
2021-1-1
2020-8-12