夏休み期間中と言うことで、8月は教職員の方々へのメンタルヘルス対策講演セミナーが目白押しです。さて教職や看護職は、ある意味体力勝負で肉体労働でもあり、知的労働者でもありますが、じつは「感情労働」に分類されます。 [caption id="attachment_4385" align="alignc…
職場のストレス対処支援で求められるコンセプトは、働く人の「ストレスに対する自己対処能力の育成」です。 (さらに…)…
ストレスチェックを実施している企業さまの多くが、チェックの結果に要診療にならなかった社員さまへの予防ケアがなされてない、予防措置をしたいとは思いつつも何をしたらよいのかわからないというのが現状です。高ストレス者に対しては予防ではなく治療域です。本来、ストレスは勤務している方々の仕事が原因するストレス…
「タニカワ先生、聞いてくださいよ。今朝はタニカワ先生に教わったストレスにタフになるための呼吸法をやってから会社に来ました。」 メンタルヘルス対策のご支援先の総務部長さんが私をみつけるなり、元気いっぱいの声で話かけてきて下さいました。 (さらに…)…
「タニカワ先生、梅雨時って気分が乗らないんですよね」と言いながら管理栄養士養成専門大学生が、先日、講師控室にやって来た時のお話です。 (さらに…)…
けんこう総研の「健康リーダー応援ブログ」で、閲覧数がぶっちぎり1位なのが、ストレスについて書いた「徹夜明けに起きやすいランナーズハイ」についてです。これだけたくさんの方に読んでいただけているのも、たぶん皆さん、徹夜明けの爽快感をひと時、経験があるからなのだと思います。筆者タニカワも2,3年前まではよ…
けんこう総研のタニカワ久美子によるメンタルヘルス対策研修が、機関紙ぜんせきに掲載されました。メンタルヘルス研修風景とメンタルヘルス研修内容は、全国の本会組合員の方々にもwebと紙面によって送付されております。ご報告が遅れました。 (さらに…)…
2008年よりストレスチェック制度が施行され、実施してきた企業様が、健康経営に向けて社員の更なるメンタルヘルス向上の取り組みを始めていらっしゃるのが私の肌感覚で急増しているのがわかります。 (さらに…)…
国内エネルギーの中心を占める産業界からご依頼があり、『メンタルヘルス対策』講演セミナーを実施しました。 (さらに…)…
昨年にひきつづき今年も、新人のメンタルヘルス対策研修制度でけんこう総研の「職場でできる食事と運動のストレスマネジメント」を取り入れられる企業様が増えています。 (さらに…)…
2021-1-1
2020-8-12