エモーションストレス管理は「生産性の上がる職場をつくる」マネジメントです。 短期的に効果が現れ、長期的に成長し続けられる会社となるための「経営者」と「事業場内メンタルヘルス推進担当者」のためのマネジメント手法です。これを「スポーツ科学的」「実施体制確立化」している2点が、一般的なメンタルヘルス…
職場で働く方々にとって、メンタルヘルス、日本語で「心の健康」を保つための社内のストレス管理は必携スキルです。このコロナ禍ではその必要性がますます高まっています。 (さらに…)…
けんこう総研のタニカワです。10月に入って、東京もGOTOトラベルキャンペーンが開始し、かなり賑やかになってきた印象があります。けれどもコロナ感染を気にする人と、市場経済を気にする人とがおります。その方のお立場や環境が違えば考え方もさまざまです。地域や特性もあります。ビジネスに携わる者には、やはり活…
こんにちは、けんこう総研代表のタニカワです。今日は前回自律神経ストレスチェックの続きでです。知識ばかり増やしても、肝心のストレスは減らさなければ知らないのと同じ。なので今日は自律神経を整えるストレッチを行っていきましょう。リモートワークの合間に気分転換がてらおこなってくださいね。 (さらに&hell…
半年前は想像できなかった、自宅に籠ってリモートワークの日常。私もだんだんと慣れてはきたものの、どうしてもメリもハリを付けるのが難しい勤務体制です。 (さらに…)…
休日日数は外国に比べて多いのに休めてない理由 「日本人は働きすぎだ」とよく言われますが、休日の日数も日本は少ないのでしょうか?「データブック国際労働比較2017」によると、日本の年間休日日数は137.4日。しかし私の周りには年間休日80日取れてない人も多いのに日本が世界で一番国民の休日が多いと言わ…
巣ごもり生活も徐々に解除され、7月下旬の最近の都心への通勤電車内はかなり混雑してきました。私が携わっている教育現場では、緊急自粛中の4,5月分の学力を巻き返すため例年に未だかつてないほどの忙しさが続いています。出講先の授業だけでなく (さらに…)…
現在のコロナ禍で、社会環境や情勢が急変しています。それでなくともプレッシャーが厳しい職業におられるビジネスパーソンは、特に『ストレス耐性(対処力)』の高さがなくては務まらない時世です。そこで、けんこう総研では、新たに『ワーキングストレスを成長の糧に変える新しいメンタルヘルス研修プログラム』を刷新しま…
リモートワークで心身の不調を訴える方が急増しています デスクワークを長時間しているとどうしても猫背になってしまいませんか?猫背になると、脊柱の歪みがおこるので脊柱の先端の頚椎の「首こり」や「頭痛」、脊柱を下で支える骨盤も歪み「腰痛」などさまざまな身体の不調がおこってきます。身体の不調は脳にも…
コロナ禍でのStay in Homeによりリモートワークが急速に普及してきました。そのお陰で、大半の方が今までの日常生活が180度変わってしまったと思います。こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今年も例年と変わりなく夏がきて7月にはいりました。体調はいかかですか?暑さと環境の激変でストレス最高潮…
2021-1-1
2020-8-12