去年の10月からストレス対処に特化した健康支援事業を練り上げています。年末年始は大詰めで正月気分もまったくなく受験生のようにパソコン前にかじりついていました。 今週当たりからようやく形になり始めてきました。 [caption id="attachment_5329" align="align…
エモーションストレス管理は「生産性の上がる職場をつくる」マネジメントです。 短期的に効果が現れ、長期的に成長し続けられる会社となるための「経営者」と「事業場内メンタルヘルス推進担当者」のためのマネジメント手法です。これを「スポーツ科学的」「実施体制確立化」している2点が、一般的なメンタルヘルス…
職場で働く方々にとって、メンタルヘルス、日本語で「心の健康」を保つための社内のストレス管理は必携スキルです。このコロナ禍ではその必要性がますます高まっています。 (さらに…)…
NIZIUの振り付けをヒントにした軽体操で、脳と身体の血流量を増やしてリモートワークを立て直しましょう。 あんなに暑かった夏から秋の空に変わってきたな~と思ったら、突然冬になってしまいましたね。こんな季節の変わり目は、疲れがたまりやすいのですが貴殿はいかがですか? (さらに…)…
毎日、危険な暑さがつづき熱中症警報が全国ででています。コロナ感染対策でマスクは手放せない世の中です。マスクをつけていると、こまめな水分補給もなかなかしづらい。いや~本当に快適に生活するのもストレスで大変です。 (さらに…)…
コロナ禍でのマスクは必須。ですが酷暑の連日でのマスクは大変ですよね。暑さにストレス、3蜜対策にストレス、メンタルもカラダもやられそうな今年の夏。そこで今日は、心身に悪影響を及ぼすストレスについて、徹底的に学びましょう。 (さらに…)…
半年前は想像できなかった、自宅に籠ってリモートワークの日常。私もだんだんと慣れてはきたものの、どうしてもメリもハリを付けるのが難しい勤務体制です。 (さらに…)…
健康教育を内製化したい!けんこう総研ならではのオンライン研修 けんこう総研では、コロナウイルス前からオンライン研修を実施しております。汎用的なEーラーニング研修ではなく、受講者のバックグラウンドに適した独自カスタマイズしているため2種類の媒体でのオンライン研修をご用意いたします。 (さらに&hel…
仕事での疲れは運動の疲れとまったく別ものって知ってる? 運動して疲れる理由は、単純明快!どなたでもわかりますよね。筋肉を使っているから。つまり『筋疲労』です。ではパソコン作業を1日中して、デスクワークで大きな筋肉なんてまったく使っていないのに仕事が終わったあと、グタ~っと疲れませんか?それはいった…
平均寿命レコード更新!女87歳男81歳 2019年の日本人の平均寿命が、女性が87・45歳、男性が81・41歳で過去最高を更新したことが厚生労働省の「簡易生命表」で明らかになりました。 (さらに…)…
2020-8-12