去年の10月からストレス対処に特化した健康支援事業を練り上げています。年末年始は大詰めで正月気分もまったくなく受験生のようにパソコン前にかじりついていました。 今週当たりからようやく形になり始めてきました。 [caption id="attachment_5329" align="align…
休日日数は外国に比べて多いのに休めてない理由 「日本人は働きすぎだ」とよく言われますが、休日の日数も日本は少ないのでしょうか?「データブック国際労働比較2017」によると、日本の年間休日日数は137.4日。しかし私の周りには年間休日80日取れてない人も多いのに日本が世界で一番国民の休日が多いと言わ…
現在のコロナ禍で、社会環境や情勢が急変しています。それでなくともプレッシャーが厳しい職業におられるビジネスパーソンは、特に『ストレス耐性(対処力)』の高さがなくては務まらない時世です。そこで、けんこう総研では、新たに『ワーキングストレスを成長の糧に変える新しいメンタルヘルス研修プログラム』を刷新しま…
心と体の健康は、よりよく生きるための知恵 けんこう総研は、働く人の心と体が関連する脳科学によってアプローチをして現代の健康課題となるメンタルヘルス対策をしています。 ビジネスマンにとっての健康とは何か ポジティブに生活をおくり、やりがいをもって働くとはどういうことか真剣に考えたことはありま…
2020年が明けて早くも1週間が経とうとしています。お正月はどんな生活をされていたでしょうか。こんにちは、けんこう総研コンサルティング/研修講師代表のタニカワです。お正月だというのに、もしかしてカラダが病気を患っていつために、心まで病んでいないでしょうか?逆にメンタルヘルス不調に陥ってたとしても決し…
参加したい・セミナー後も続けたくなる健康経営セミナーにするには 健康経営には、参加者がセミナー後にも一人で続けようと「行動変容」させることが健康セミナーの意義です。その健康セミナーには運動プログラムが組み込まれていた場合、健康運動の意義をわかってやるのか、わからずにやるのかでは成果は大きく変わって…
こんにちは、けんこう総研 研修講師代表のタニカワ久美子です。メンタルヘルスや職場の健康づくりの研修中にお客様から非常によくいただく質問は (さらに…)…
食糧学院東京栄養食糧専門学校の管理栄養士科・栄養士科にて、健康教育科目を計4科目を2019年度後期も担当することになりました。 (さらに…)…
ストレスチェックを実施している企業さまの多くが、チェックの結果に要診療にならなかった社員さまへの予防ケアがなされてない、予防措置をしたいとは思いつつも何をしたらよいのかわからないというのが現状です。高ストレス者に対しては予防ではなく治療域です。本来、ストレスは勤務している方々の仕事が原因するストレス…
こんにちは健康運動とストレッチでメンタルヘルス対策研修・代表講師のタニカワです。健康リーダー応援コラムでは、運動がどのようにストレスと関係しているかをたくさんお話してきました。そうはいっても、働いたり、日常生活をしていればどうしたってこのストレスから逃れられません。そうなったら、ちょっとやそっとの小…
2020-8-12