去年の10月からストレス対処に特化した健康支援事業を練り上げています。年末年始は大詰めで正月気分もまったくなく受験生のようにパソコン前にかじりついていました。 今週当たりからようやく形になり始めてきました。 [caption id="attachment_5329" align="align…
「タニカワ先生、先日のストレスのお話、とても面白かったです。ものすごい刺激でした!」── 不定期で開催している、産業保健従事者仲間のための内輪の勉強会でのご感想の言葉です。 毎回、いろいろな話題を提供しています。ストレスマネジメトの最新情報や健康情報はもちろん、WEBやIT、さらには今話題の「…
けんこう総研代表 研修講師タニカ久美子の連載記事「疲労回復術」が掲載されているリスクマネジャー11月号が発売されました。 (さらに…)…
「エモーションストレス管理」とは、科学的エビデンスで裏付けられた休息法です。 (さらに…)…
エモーションストレス管理は「生産性の上がる職場をつくる」マネジメントです。 短期的に効果が現れ、長期的に成長し続けられる会社となるための「経営者」と「事業場内メンタルヘルス推進担当者」のためのマネジメント手法です。これを「スポーツ科学的」「実施体制確立化」している2点が、一般的なメンタルヘルス…
けんこう総研代表のタニカワ久美子に関する記事、またはタニカワ久美子が執筆監修された雑誌やネット記事を紹介しています。 (さらに…)…
職場で働く方々にとって、メンタルヘルス、日本語で「心の健康」を保つための社内のストレス管理は必携スキルです。このコロナ禍ではその必要性がますます高まっています。 (さらに…)…
NIZIUの振り付けをヒントにした軽体操で、脳と身体の血流量を増やしてリモートワークを立て直しましょう。 あんなに暑かった夏から秋の空に変わってきたな~と思ったら、突然冬になってしまいましたね。こんな季節の変わり目は、疲れがたまりやすいのですが貴殿はいかがですか? (さらに…)…
東京栄養食糧専門学校での後期授業が始まりました。けんこう総研タニカワが出講する後期授業科目は、「健康スポーツ実技」と「スポーツ栄養演習」です。 先日は、授業前に校長先生としばしの歓談。写真右横の男性は、今期授業から私の助手に任命された現役アスレチックトレーナーです。私の授業下でのマシーントレーニン…
段々メリハリがなくなるリモートワーク。ストレスを軽減する在宅での働き方は朝のケアで決まります。 (さらに…)…
2020-8-12