アフターコロナからの変わる会社の価値 新型コロナウイルスの感染拡大による半強制的なリモートワークの普及が、働く人のリモートワーク化がこれまで以上に促進され始めました。一方、こうした動きが加速すると、企業が正社員に対しどのような価値を提供し、正社員は非正規社員とは違う何を享受できるかが問われるよ…
2020年が明けて早くも1週間が経とうとしています。お正月はどんな生活をされていたでしょうか。こんにちは、けんこう総研コンサルティング/研修講師代表のタニカワです。お正月だというのに、もしかしてカラダが病気を患っていつために、心まで病んでいないでしょうか?逆にメンタルヘルス不調に陥ってたとしても決し…
参加したい・セミナー後も続けたくなる健康経営セミナーにするには 健康経営には、参加者がセミナー後にも一人で続けようと「行動変容」させることが健康セミナーの意義です。その健康セミナーには運動プログラムが組み込まれていた場合、健康運動の意義をわかってやるのか、わからずにやるのかでは成果は大きく変わって…
こんにちは、心身の健康を科学的に分析して健康経営をコンサルティングしているタニカワです。今日はちょっとご報告があります。健康には3本柱が必要なことはこれまでなんどもお話ししてきました。「食事」でのじゅうぶんなミネラルやビタミンの摂取と、「運動」での脳神経の活性化によるメンタルヘルス不調の予防と、質の…
今日は、感情労働の健康経営要素の分解で基本的な考え方をお話しします。 (さらに…)…
今日から11月。2019年令和元年もあと2か月。月日が経つのは早いものですね。こんにちは、健康管理研修講師 代表のタニカワです。10月第4週から職場での健康経営の診断方法について解説しています。 (さらに…)…
人を二通りのタイプにわけると、記憶力や計算力が得意なタイプと、動物的カンや嗅覚を得意とするタイプに分けられると思います。このタイプの違いは、時と場合、段階などによって、求められることが変わるので、臨機応変に使い分ける必要があります。これが分かっていないと、健康セミナーを主催したのに参加してほしいメタ…
人事担当や健康保険で働く方がたで、今更聞けない「そもそも健康経営っていったい何なのか?」わかってないで健康経営という言葉を使っている方皆さまの周りで見受けられませんか?一番多く見受けられるのが健康関連事業をなさっている個人事業主の方です。そもそも『健康経営』という言葉自体、非常に抽象的で難解なのが問…
「健康を科学する」という考え方は、健康戦略フレームワークを使った思考法をします。ステップを追って段階的に論理だてて考える方法です。 (さらに…)…
「タニカワ先生、健康経営優良法人制度の「中小規模法人部門」の申請をする前に、思い切ってタニカワ先生に教わりにきて本当に良かったです。もしあのときに知らずに今やっていると思うと、ゾッとしますよ。」社内で活発化させる健康経営のためにご相談にお越しになられている方のお言葉です。 (さらに…)…
2021-1-1
2020-8-12