疲れている人が増えています!
スマホの長時間利用による目からくる頭痛や疲れ、めまいに悩まされている人が20代の人たちに増えています。
スマホだけでなくパソコン作業でも、姿勢がだんだん前かがみにいわゆる猫背になってくると、脳への負担が大きくなってきます。
脳への負担は、心と体へ与えるダメージを大きくさせ頭痛、体の痛みにつながります。
首の曲がる角度が大きくなるほど、首への負担が大きくなります。
・まっすぐでも既に4~6キログラム
・15度前に、首を倒しただけで、12キログラム
・30度で18キログラム
・45度で22キログラム
・60度で27キログラム
も首に負荷がかかってしまいます。
猫背になることでこんな重さが首にかかっていたのがおわかりでしょうか。首には脳へと繋げるありとあらゆる神経がありますから悲鳴をあげるのも無理ありません。
症状を悪化させないためにも脳の疲れをすっきりと取る疲労回復の方法をご紹介します。
あなたの疲労度をはどれくらいですか?
(1)寝付きが悪い
(2)「考えすぎだ」と言われたことがある
(3)憂鬱な日がよくある
(4)何もやりたくない事がある
(5)今やっっていた事を忘れることがある
(6)イライラする
(7)休日は寝ている
(8)気がちりやすい
3つ以上該当する場合は要注意です。
けれども殆どのビジネスパーソンは、疲れを翌日に持ち越しています。実は疲労のメカニズムは老化と同じで、疲れを放置してしまうと、老化が加速します。
オススメしたいのが、スキマ時間を利用して、会社でもできるツボを押す健康法です。
後頭部には「風府(ふうふ)」というツボがあります。風府は、頭を後屈させて天井を向いたときにできる首の後ろにくぼみです。首後ろのくぼみを1回3秒~5秒、3回から5回程度目の方向に押してください。目の後ろや頭全体を刺激することで眼とと頭の疲れ軽減ができます。
ツボ押しは特別な技術がなくても手軽にできる健康法です。疲れ目や頭痛は脳と神経からの赤信号サインです。窪みのツボ押しを1日何度となく行って眼と頭脳疲れを取り払いましょう。




最新記事 by タニカワ久美子 (全て見る)
- 2021謹賀新年 - 2021年1月1日
- 2020けんこう総研代表講師ご挨拶 - 2020年12月30日
- 【記事執筆】タニカワの連載好評です - 2020年11月23日