スマホは今や私のパートナーと言える方、多いのではないでしょうか。 そんなスマホライフで腱鞘炎になってしまったら! 今日は、腱鞘炎はどうしてなるのか?とその改善方法をご説明いたします。
腱鞘炎は、痛む場所を酷使してしまったのが原因 だと思っていませんか? それは、大きな誤解です。 特に、スマートホンを使用する時は、親指ばかりを酷使しますよね。 そうして手首が腫れて発症するのが、ドケルバン病(ドケルバン腱鞘炎)です。
ドケルバン病は、別名 ドケルバン腱鞘炎(狭窄性腱鞘炎)とも呼ばれています。 ドケルバン病の予防法は、無理な姿勢で骨格に負担をかけないことが重用です
【 ドケルバン病とは 】
親指から手首まで「腱(けん)」が張っています。 親指を広げると 皮下に2本の線が、手首の内側に浮かび上がってくるのが「腱」です。ドケルバン病は、その腱を通るところに生じる腱鞘炎のことです。
【 症状 】
腱に炎症が起こった状態で、腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、手首の親指側が痛み腫れます。親指を広げたり、動かしたりすると疼痛が走ります。
【 自分でわかる診断テスト(フィンケルシュタインテスト) 】
親指を握り 手首を直角に曲げたときに疼痛が増強するか否かで判定します
【 治し方 】
お風呂で温めてマッサージすると治りが良くなる。 患部を固定してしてさえいれば、いつかは治る。 痛いときはパソコンやスポーツしないで安静にすれば大丈夫。と思っては なかなか症状はよくならないでしょう。根本の原因は、親指を酷使したからではなくて、悪い姿勢による「首のコリ」だからです。
整形外科に行き、ステロイド(副腎皮質ホルモン)注射を痛む場所に打つと、すぐに痛みはひきますが治ったわけではありません。治すには、注射によって痛みがとれているうちに、姿勢矯正することが重用です。
【 首コリとドケルバン病の関係 】
首のコリは、ドケルバン病の原因のひとつですが、なぜ「首のコリ」とどう関係があるのか?それは、手首の負担を 首が吸収しているからです。 自分の腱鞘炎があっと言う間によくなる人、慢性化して中々治らない人、 その違いは、ご説明した内容を知っているか、知らないかで大きく違います。
先ず、親指から手首にかけての痛みが、首自体の原因で起こっているのか、それ以外のところからきているのかによって、改善方法は違います。ただ、骨盤のゆがみがなく、頭の位置も正しくスマホやパソコンを使用しているのにドケルバン病になってしまう方は滅多におりません。
頭は、体の中で一番重く約6~7㎏もあります。それを支える首の筋肉は、短く小さい筋肉が重なってできています。そのため、猫背などで頭の位置がずれていると、それを支える首は血管が押しつぶされて血行が悪くなり首はこってきます。
更にスマホやパソコンで、親指など同じ動作を長時間、何度も繰り返していると、その部位の血行も悪くなり、老廃物もたまり、新しい細胞をつくるための酸素がいきわたらず酸欠状態に陥って、ドケルバン病は発症してしまいます。
【 ドケルバン病に効くストレッチ 】
血液の循環をよくさせるためのストレッチを行ってください。 ドケルバン病を根本から治すには「顎(アゴ)」を後方に引くことで頭の位置を後方に正します。顎をひくと首の後ろの筋肉が伸びます。首の後ろの筋肉は、僧帽筋(そうぼうきん)など腕につながっています。手首のつけ根となる筋肉をストレッチで緩め伸ばすことが肝心です。
首ストレッチを まずは毎日5分間実践してみてください。 具体的なストレッチ方法は、また改めて ご説明したいと思います。自然に、「あれ、手首の痛みがなくなってきた・・・」と実感するはずです。 指のこわばり、腕のだるさが取れてすっきりと腕全体が軽くなったように スッキリとした状態になるでしょう。




最新記事 by タニカワ久美子 (全て見る)
- ストレス対処に特化したホームページにリニューアル中 - 2021年2月6日
- 2021謹賀新年 - 2021年1月1日
- 2020けんこう総研代表講師ご挨拶 - 2020年12月30日