こんにちはけんこう総研のタニカワです。専門学校の講師業も夏休みに入りひと休み。平成2桁生まれ世代の学生さんとの授業は発見が多い毎日でした。 (さらに…)…
こんにちは、けんこう総研のタニカワす。 きのうは、3年前まで毎日のように稽古していたクラシックバレエ時代の友達(プロダンサー)と再会してきました。 そこで彼女と健康保険の話でもりあがりました。 健康保険、すなわち医療保険料って皆さん、高すぎると思いませんか? そこで今日のコラ…
天気が良く、暖かくなってきたこの季節。 ウォーキングやランニングなど、 運動する機会も増えてくると思いますが、 “準備運動”していますか? 準備運動なんかしなくても、大丈夫だよ! と思っている方は要注意! 今週は、アキレス腱(けん)についての お話です。 ========…
きのう、「顎関節(がくかんせつ)症」になってしまったというお客様とお話しをしました。 整体に行ったらいいか、病院の口腔形成外科に行ったらいいのか迷ってるとのこと。 また どうして、顎関節になったのか いくらインターネットを調べても 原因がわからないとのお話しでした。 ふだんの暮らし方から起因す…
或る日を境に急速に 老いてしまった私の母のこと 私の母は、とにかくチョコマカと、こまねずみのようによく動き、よく働く人でした。 子供だった私に言う口癖は、「旅行なんて、年とってからでも いくらでも行けるんだから (定年になるまで)働けるうちは働いておくの。 だからあんたも 遊んでばっかりいないで働…
先日、辛坊治郎さんの講演に伺いました。テーマは、弊社の健康増進事業とは全く異なるテーマですが、『コミュニケーション』と『コンセント(合意)』は、どの業界にも共通する概念だなと考えさせられるものでした。 ですので今日は、コミュニケーションとコンセントに対する 私が重要にしてい…
ロコモティブシンドローム、通称ロコモになりやすい方は、女性です。 男性は閉経がないため、女性ホルモンであるエストロゲンの減少が、加齢とともにゆるやかに低下します。 一方 女性の場合、 閉経とともに急速に 卵胞ホルモンであるエストロゲンが減るので 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になりやすいのです。 …
ワールドカップ・ブラジル大会で、アルゼンチンと対戦したドイツは延長戦の末に勝利を収め、24年ぶりの優勝を果たしましたね。 暑くて湿度が高いブラジルでの試合では、どの選手にとっても 『発汗による体温調節』も重要な課題だったのではないでしょうか。 今日は、体温調節のしくみについて お話しします。 …
世界1の高齢化国となった日本で、高齢者の転倒問題が 今 クローズアップされています。 高齢者は、一度 転ぶと 骨折をする確率が非常に高いのです。 足や体幹部の骨折になると その後 寝たきり状態に陥ります。 ”転ぶ”ことが、その後のご本人の人生を 大幅に狂わせてしまうのです。 それを専門用…
今さっき、数か月ぶりに母に会ってきました。 実は私の母、 ロコモティブシンドロームなんです。 通称ロコモ。 ハワイのロコモコでも、ロミロミでもないですよ。 ロコモは、他人の介助や 介護がないと生活できなくなりそうな予備群のこと。 厚労省は、最近 メタボリックシンドローム(通称メタ…
2021-1-1
2020-8-12