こんにちは、けんこう総研 研修講師代表のタニカワ久美子です。メンタルヘルスや職場の健康づくりの研修中にお客様から非常によくいただく質問は (さらに…)…
食糧学院東京栄養食糧専門学校の管理栄養士科・栄養士科にて、健康教育科目を計4科目を2019年度後期も担当することになりました。 (さらに…)…
休日日数は外国に比べて多いのに休めてない理由 「日本人は働きすぎだ」とよく言われますが、休日の日数も日本は少ないのでしょうか? 「データブック国際労働比較2017」によると、日本の年間休日日数は137.4日。しかし私の周囲には年間休日80日取れてない人も多いのに日本が一番国民の休日が多いとさ…
皆さまは、肉体労働と頭脳労働の他に、「感情労働」という働き方があることをご存知ですか? 感情が、働くうえで不可欠な要素で、個人の感情が職務をするうえでルール化されている職業のことを言います。肉体労働や頭脳労働にプラス「感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要」とされる職業です。第三次産業…
バーンアウト、日本語で燃え尽き症候群という言葉をご存知ですか? バ ー ンア ウ トには、看護職,教師 など対人サポートを職業とする職業ストレス特有の職業性ストレス反応だと言われてきました。対人サポート職には 患者さんや、生 徒への共感 脳力と、常時感 情 面で のフラット性が求 め られます。ま…
心理学者のピュリアスは、教師の教え方は個性によるものが多いと言っています。教師の成長は、その教師の個性や信念といった、人間としての奥深さや豊かさに関わっているそうです。確かに、学校は人間教育の場です。教師と学生との人間的なふれ合いや心の交流は信頼関係が大きな意味を持つことは少なくありません。どの小学…
夏休み期間中と言うことで、8月は教職員の方々へのメンタルヘルス対策講演セミナーが目白押しです。さて教職や看護職は、ある意味体力勝負で肉体労働でもあり、知的労働者でもありますが、じつは「感情労働」に分類されます。 [caption id="attachment_4385" align="alignc…
職場のストレス対処支援で求められるコンセプトは、働く人の「ストレスに対する自己対処能力の育成」です。 (さらに…)…
ストレスチェックを実施している企業さまの多くが、チェックの結果に要診療にならなかった社員さまへの予防ケアがなされてない、予防措置をしたいとは思いつつも何をしたらよいのかわからないというのが現状です。高ストレス者に対しては予防ではなく治療域です。本来、ストレスは勤務している方々の仕事が原因するストレス…
けんこう総研のタニカワ久美子によるメンタルヘルス対策研修が、機関紙ぜんせきに掲載されました。メンタルヘルス研修風景とメンタルヘルス研修内容は、全国の本会組合員の方々にもwebと紙面によって送付されております。ご報告が遅れました。 (さらに…)…
2019-11-13