感情を抑えるためにお酒を飲むことを『エモーションストレス飲み』と呼んでいます。「巣ごもり」でリモートワークに代わってから、例年よりもお酒の量が増えていませんか?緊急事態宣言は、ようやく解除されたが、安心ならないところ。だって新型コロナウイルスは、人口全体の60~70%が抗体を持つまでにならないと終息…
皆さまは、肉体労働と頭脳労働の他に、「感情労働」という働き方があることをご存知ですか? 感情が、働くうえで不可欠な要素で、個人の感情が職務をするうえでルール化されている職業のことを言います。肉体労働や頭脳労働にプラス「感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要」とされる職業です。第三次産業…
バーンアウト、日本語で燃え尽き症候群という言葉をご存知ですか? バ ー ンア ウ トには、看護職,教師 など対人サポートを職業とする職業ストレス特有の職業性ストレス反応だと言われてきました。対人サポート職には 患者さんや、生 徒への共感 脳力と、常時感 情 面で のフラット性が求 め られます。ま…
心理学者のピュリアスは、教師の教え方は個性によるものが多いと言っています。教師の成長は、その教師の個性や信念といった、人間としての奥深さや豊かさに関わっているそうです。確かに、学校は人間教育の場です。教師と学生との人間的なふれ合いや心の交流は信頼関係が大きな意味を持つことは少なくありません。どの小学…
夏休み期間中と言うことで、8月は教職員の方々へのメンタルヘルス対策講演セミナーが目白押しです。さて教職や看護職は、ある意味体力勝負で肉体労働でもあり、知的労働者でもありますが、じつは「感情労働」に分類されます。 [caption id="attachment_4385" align="alignc…
ストレスチェックを実施している企業さまの多くが、チェックの結果に要診療にならなかった社員さまへの予防ケアがなされてない、予防措置をしたいとは思いつつも何をしたらよいのかわからないというのが現状です。高ストレス者に対しては予防ではなく治療域です。本来、ストレスは勤務している方々の仕事が原因するストレス…
「、タニカワ先生、今、手掛けている社内での健康教育が難航していまして、どう対応すればいいのか、何かいい方法とかありませんか?」── 長年、企業の健康保険に在籍されている40代の保健師の方のご相談の言葉です。 (さらに…)…
「タニカワ先生、健康経営優良法人制度の「中小規模法人部門」の申請をする前に、思い切ってタニカワ先生に教わりにきて本当に良かったです。もしあのときに知らずに今やっていると思うと、ゾッとしますよ。」社内で活発化させる健康経営のためにご相談にお越しになられている方のお言葉です。 (さらに…)…
某日「タニカワ先生、私もう限界です」と、けんこう総研のカウンセリングルームに駆け込んできた知人のお嬢様がいらっしゃいました。聞けば、勤務中は笑顔を絶やさないでいなければならないコンシェルジュと言う職業をこれ以上つづけることに限界が来たと言います。それはそうですよね。どのようなお客様に対しても笑みを忘…
トップページに戻る
2021-1-1
2020-8-12